リワークプログラム
リワークプログラムとは、うつ病やストレス関連疾患などで休職中の方を対象にした、復職のためのリハビリテーションプログラムです。復職と再発防止を目指し、体力・集中力・持続力・注意力・コミュニケーション能力・セルフケア能力などの、復職に必要な能力の回復を目指します。プログラムには、コミュニケーション能力の回復、疾患への理解の促進、集団認知行動療法、体調や症状の自己管理(セルフケア)、復職準備性(毎日通勤し、職場で定められた時間を仕事場で過ごし、場合によっては不測の事態や人間関係の問題にも対応できる状態)の確認などの内容が含まれています。様々なプログラムを通して、同じように休職している仲間たちやスタッフと話し合いながら、休職に至った経緯を整理し復職後の再発予防の対策に結びつけて行きます。図のように、下から積み上げていくイメージです。

内容は、おおまかに分けると
- 個人プログラム(机上での作業を一人で行い、集中力や作業能力の確認・向上を図る)
- 心理プログラム(集団認知行動療法など、心理療法を実施)
- 教育プログラム(症状の自己理解を主目的とし、主に講義形式で病気について学ぶ)
- 集団プログラム(共同作業などを行い、対人スキルの向上などを目指す)
- その他プログラム(運動や個人面談など)
です。
リワークデイケアたてばやしでは、具体的には以下のようなプログラムを実施しています。
主なプログラムの内容 Program overview
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土(月2回) | ||
9:00 | 朝の体操 | ||||||
AM① | 9:30 ~ 10:15 |
運動 | 運動 | 運動 | 運動 | 運動 | フォローアップ プログラム |
AM② | 10:30 ~ 12:00 |
オフィスワーク | リラクゼーション (Lv1~2) |
個人作業プログラム オフィスワーク |
理事長講義(月1回) | コミュニケーション トレーニング (SST&アサーション) |
|
個人作業プログラム (Lv1~2) |
|||||||
グループワーク | 集団認知行動療法 (Lv3~5) ※9:30~12:00 |
||||||
集団作業プログラム (Lv4~5) |
|||||||
昼休み | |||||||
PM | 13:00 ~ 14:30 |
テーマミーティング | ®ミーティング | オフィスワーク | オフィスワーク | オフィスワーク | フォローアップ講義 |
グループワーク | グループワーク | グループワーク | |||||
15:00 | 帰りの一言 |
※理事長講義(心理教育):木AM②(月1回)
リワークプログラムの内容と目的
種類 | プログラム名 | 内容 | 目的 |
集団 プログラム |
リラクゼーション | 運動・ゲーム・創作・音楽など | 気分転換法・リラックス法を身につける |
運動 | 筋トレ・ヨガ・ストレッチなど | 体力の回復・健康度の向上・身体感覚を取り戻す・ 脳の血流促進による活性化 |
|
集団作業 プログラム |
協働作業課題・集団討議など | 集団での活動を通して対人関係パターンを確認する・ 業務に必要な能力の回復を確認する |
|
テーマミーティング | 多人数でのテーマを決めた話し合い | エピソードの共有・振り返り・自己洞察・自己管理意識を高め再発防止につなげる・ 自身の考え方、手段を広げていく |
|
®ミーティング | 少人数でのテーマを決めた話し合い | ||
グループワーク | グループでプレゼンテーションを準備し、実施 | 集団での活動を通して対人関係パターンを確認する・ 業務に必要な能力の回復を確認する |
|
フォローアップ プログラム |
月2回土曜日 気分転換、交流、ミーティング、講義など |
健康の維持・就労継続の支援・再休職の防止 | |
個人 プログラム |
個人作業 プログラム |
個人作業課題・作業検査 | 集中力・注意力・作業能力などの回復と確認 |
オフィスワーク | 課題レポート作成・PC作業・読書・要約 | 振り返り・自己洞察し、自己理解を深め再発防止策のレポートを作成する | |
教育 プログラム |
理事長講義 | 疾病理解・ストレス対処・再発予防・睡眠・発達障害など | 病気・症状や対処法を学ぶ |
フォローアップ 講義 |
アンガーマネジメント・レジリエンスなど | 復職して現実にぶつかる問題に対して適切に対処する方法を身につける | |
心理 プログラム |
集団認知行動療法 | 臨床心理士による集団での心理療法 | 認知・行動の両面からの働きかけによりセルフコントロール力を高める |
コミュニケーション トレーニング |
グループで課題やロールプレイを実施 | 自身のコミュニケーションパターンを知り、より良い人間関係作りをめざす | |
その他 | 帰りの一言 | 多人数の前で自身へのフィードバックを行う | 客観的に自身の体調・気分・行動を評価し、自己管理意識を高める |
リワークプログラムご利用の流れ Flow of rework program
1
見学
まずはご連絡ください。
2
手続き
現在かかっている主治医のままで、転院せずにリワークプログラムをご利用いただけます(2019年9月より変更いたしました)。
3
リワークプログラム (Lv1~5)
- ご本人の同意のうえで、職場と連絡を取らせていただきます。休職前の様子をうかがい、経過報告・復職へ向けての相談を行います。(参加開始後すぐ・復職直前・その他随時)
- 段階的に参加日数を増やし、プログラムも負荷の大きいものになっていきます。
- ご本人にも、必要に応じて職場と連絡を取り合っていただきます。
- 2週間に一度、評価面談を行います。再発防止のための話し合いをします。

4
復職面談
ご本人・職場・主治医・デイケアスタッフで、復職に向けての面談を行います。どのように戻っていくかを具体的に話し合います。
5
復職
復職後も、デイケア参加は可能です。随時ご相談も受け付けます。(平日に加え、毎月第2土曜日も開所しています)
6
フォローアップ
職場との連携 Collaboration
デイケア参加前: | ご相談やお問い合わせにお答えします。外来でもデイケアでもOKです。 |
---|---|
手続き: | 入所手続時には、個人情報の取り扱いについて書面にて同意をいただきます。職場との情報のやり取りについても同意をいただいています。 |
入所時: | 職場の方に休職前・普段の仕事の様子をお聞きします。 |
通所中: | 随時、必要に応じて連絡を取り合います。 |
Lv5・復職: | リワークの経過をご報告します。また、可能な限りご本人・職場の方(人事・総務・上司等)・担当Dr・担当スタッフの4者にて、復職面談を行います。この中で、どんな特徴があるか・どのようなことに気を付けていったらよいか・どのように復職していったらよいか・配属する部署・勤務時間・・・など様々なことを話し合います。 |
復職: | できる限り段階的に職場へ移行していけるよう支援します(会社によってはできない場合があります)。 ためし出勤・リハビリ出勤・・・の制度があれば利用(職場の復帰プログラム)し、可能であれば職場とデイケアを併用することもあります。 |
復職後: | フォローアッププログラムを行っています。復職後の定着を支援します。 基本的には、いつでも参加OKです。 月に2回、土曜デイケアを開催しており、復職者・就職者が多く参加されます。 随時、ご相談を受け付けています。 電話でのご相談もお受けします。 職場からのご相談もお受けします。 |

リワークの効果 Expected effect

リワークプログラムに参加することによって、復職率・就労継続率の増加が見られます。
また、復職後も継続的にフォローアッププログラムに参加することによって、さらに定着率が上がったというデータがあります。
リワークプログラムの利用群(45人)と非利用群(45人)で復職後の就労継続率を比べたところ、1000日後では利用群で約7割、非利用群で2割弱。同プログラムに再休職予防効果のあることが示された。
(データ:産業精神保健 Vol.20 No.4 2012年12月)
リワークデイケアたてばやしにおけるデータ
対象期間 | 1日平均利用者数 | 復職者の割合 | 6か月後継続率 | 平均利用期間 |
---|---|---|---|---|
2018年3月~2023年4月 | 約7名 | 88% | 100% | 31週間 |




リワークプログラムの感想・評価
- リワークプログラムに参加して、自分の欠点や弱いところなど、自分では気づかないところの気づき、そしてスタッフ、メンバーからの意見や言葉等、ここでしか経験できない、大切な時間を得ることができました。このリワークがあったからこそ、今立ち直れた自分があると思います。 男性 50代
- 家に居るだけでは治らなかったと今思うと感じる。リワークに来れて本当に良かったです。身体の筋肉、心の筋肉ともにつけられる場でありました。そしてたくさんの同じ境遇の人たちと出会えて今は幸せです。ありがとうございました。 男性 30代
- 認知行動療法をはじめ、リワークミーティング、オフィスワークなどを通して復職するための準備ができるすばらしいプログラムだと思います。また、スタッフさんや利用者さんらとの情報共有も職場復帰に貢献していると感じています。 女性 30代
- 課題1~5を取り組む中で自分自身の病気についての知識が深まり、これからどういう生活、人生を送るかを学ぶことができ、すごく良い時間を過ごせたと思います。また認知行動療法に参加することで自分の思考のクセ、偏りなどが以前よりも気にすることができるようになったと思います。気にすることで、体調の管理がしやすくなり、職場勤務がスムーズにでき、自分自身に自信が持てました。 男性 40代
- リワークプログラムを終了しても定期的に土曜日デイケアに参加しています。たくさんの人の意見やスタッフの人たちのアドバイスを受け、大変助かります。今後も、自己の改善に手助けしてもらいたいと思っています!スタッフに感謝、デイケアの人たち感謝しています。 男性 50代
- プログラム全体が、社会復帰に向けた非常に良い内容だと思います。今までから未来の自身像を書き出すことによって、主観的・客観的に自分を見直すことができ、認知行動療法などで、的確・適切な助言をいただくことで、新たな思考が得られ、対局・多角的に考えが広がります。 男性 40代
- プログラムを受講し、困難に当たった時の物事の考え方が広がって、対応の選択肢が増えて良かったと思います。また、土曜日デイケアが開設され、月1回リワーク卒業生と交流の場があり近況確認でき良いプログラムだと思います。 男性 50代
- 参加して良かったです。いろんな方と出会い、いろんな意見を聞くことができて、自分の成長にもなって、勉強もできて良かったと思います。認知行動療法で考えを変えることもできて、良かったです。 女性 30代
- 一人で悩んで苦しんでいた時に、リワークプログラム参加を決めました。同じ心の痛みを共有できる仲間と出会い、一人ぼっちではないと思えるようになって元気になれました。リワークプログラムは、生活リズムを整えるのに役立ち、復職に向かって歩みを進める仲間がいて良いと思います。 女性 50代
- プログラムの期間の目安を6か月くらいと聞いていたので長いと思ったが、自然と自分を取り戻すことができた。また、卒業後も困ったことがあればこちらに相談できるので心強いと思える。参加して良かったです。 男性 40代
- リワークプログラムにつながれたことにより、休職期間中ひきこもることもなく、社会人としての自覚を維持することができて、とても良かったと思う。 男性 40代